全7件中1-7件
-
研究アシスタント◎社員寮★年休120日★(光学レンズコーテイング設計業務×船橋市)/首都圏化学
【事業所業種】化学・石油・セメント
【分野】 光学 > 光学設計
【就業エリア】千葉県船橋市
【オフィス】東京オフィス
【仕事内容】
◆品質検査経験者歓迎! ◆船橋市内でのお仕事です。 ◆光学レンズコーテイング設計、条件検証、コーティング設備仕様検討・決定、コーティング設備管理、メンテナンス、製品反射率、透過率測定、不良解析業務を担当していただきます。 -
研究アシスタント◎社員寮★年休120日★(光学デバイスの調査研究×昭島市)/神奈川化学
【事業所業種】材料・ガラス・セラミック
【分野】 光学 > 研究
【就業エリア】東京都昭島市
【オフィス】厚木オフィス
【仕事内容】
◆20代~30代前半活躍中! ◆昭島市内でのお仕事です。 ◆眼鏡レンズおよび関連領域分野における付加価値光学デバイスの調査研究/光学設計/製品設計/製造プロセス技術開発、近視進行抑制機能付き眼鏡レンズや派生領域の眼鏡レンズ製品の製造プロセス開発業務を担当していただきます。 -
光学設計×川崎市 ★リクルートグループ◆社員寮有/神奈川機械
【事業所業種】精密機器・計測器
【分野】 光学 > 光学設計
【就業エリア】神奈川県川崎市
【オフィス】横浜オフィス
【仕事内容】
◆光学設計経験者歓迎! ◆川崎市内でのお仕事です。 ◆レーザ応用投影系の設計/光学設計業務を担当していただきます。 -
光学設計×小金井市 ★リクルートグループ◆社員寮有/神奈川機械
【事業所業種】化学・石油・セメント
【分野】 機械エンジニア > 機械設計
【就業エリア】東京都小金井市
【オフィス】厚木オフィス
【仕事内容】
◆理系学部卒または同等の知識がある方必見! ◆小金井市内でのお仕事です。 ◆機械設計/光学設計・分析装置の開発業務などを担当していただきます。 -
分娩監視装置エレキ回路基板要求仕様書×横浜市 ★リクルートグループ◆社員寮有/神奈川電気電子
【事業所業種】機械関連
【分野】 電気・電子エンジニア > 回路設計
【就業エリア】神奈川県横浜市
【オフィス】横浜オフィス
【仕事内容】
◆デジタル基板の仕様検討/仕様書作成経験者必見! ◆横浜市内でのお仕事です。 ◆分娩監視装置のエレキ回路基板の要求仕様書作成 ・装置全体のデバッグ/システム評価およびEMC対策 ・基板単体の回路設計/アートワーク設計)業務などを担当していただきます。 -
撮像系の光学設計×横浜市 ★リクルートグループ◆社員寮有/神奈川電気電子
【事業所業種】電子・電気部品
【分野】 光学 > 光学設計
【就業エリア】神奈川県横浜市
【オフィス】横浜オフィス
【仕事内容】
◆Zemax他(光学設計ツール)/MTF等の光学測定経験者必見! ◆横浜市内でのお仕事です。 ◆撮像系の光学設計/車載用単焦点レンズの設計・レンズユニットの量産立上(光学測定/データ解析他)・光学検査装置の設計(解像度検査機/調芯設備等)業務などを担当していただきます。 -
表面分析装置電気設計×茅ヶ崎市 ★リクルートグループ◆社員寮有/神奈川電気電子
【事業所業種】その他電気・電子・機械
【分野】 光学 > 光学設計
【就業エリア】神奈川県茅ヶ崎市
【オフィス】横浜オフィス
【仕事内容】
◆電気設計経験者やスキルのある方・OrCAD/類似の電気設計CADを使った回路設計/基板レイアウト設計できる方・英文読解できる方必見! ◆茅ヶ崎市内でのお仕事です。 ◆表面分析装置の電気設計業務を担当していただきます。
光学設計とは
光学設計は、メガネなどの医療機器や産業向けの機械、カメラに使用するレンズを設計する仕事です。レンズ機構設計とも呼ばれることもあり、日本の光技術は世界でもトップレベルを誇っています。光学設計の主な仕事はレンズ自体の設計ですが、プリズムや反射鏡を用いるケースもあるため、幅広い知識が求められます。
さまざまな種類のレンズを何枚も組みあわせていくレンズの設計では、収差と呼ばれる歪みを取り除く調整が必要です。初期設計で対応できる範囲は限られているため、最適解を見つけ出すまでに根気よく作業に取り組まなければなりません。一般的に、開発・デザインチームと連携しながら作業を進めていきます。
光学設計が必要とされる分野は、顕微鏡などをはじめとした光学機器のほか、半導体加工装置やライフサイエンス、人工衛星など幅広い分野におよびます。使用するレンズの材料、形状、枚数は製品の目的によって異なるため、光の反射や反射角テストを繰り返し、目的に合ったレンズを設計しなければなりません。企業によっては、性能解析やコーディング技術のスキルを必要とするケースもあります。
光学技術の仕様はとても細かく設定されているため、地道な作業と向き合う精神力が必要です。光学設計の業務内容は、研究開発から実験に用いる装置の作成、量産品の設計まで多岐に渡ります。これまでの照明設計では、幾何光学解析のみで実施されるのが一般的でした。しかし現在では、波動光学解析、電磁光学解析などを適切に使い分けて解析結果を得るようになっています。このように、光学設計に携わるためには、専門的かつ幅広い知識を身に付けなければなりません。
光学設計の就職に有利な資格に光検定(国際光技術者検定)があります。カメラや写真に関連するショップで働く人を対象とした「フォト」、天体愛好家や光愛好家などを対象により深い知識を問う「ブロンズ」、光関連企業への就職・転職を目指す人向けの「シルバー」といったようにレベルが分かれています。なお、光検定を社内資格制度に取り入れている企業も多いようです。光学設計の仕事は、幾何学が得意で機械の図面を描ける人にも向いています。