技術者派遣が注目される理由とは?直接雇用の正社員やSESとの違い、メリット・デメリットを解説

技術者派遣は、派遣会社が技術者として働きたい人を、就業先の企業へ派遣する仕組みで、エンジニア派遣とも言います。
技術者派遣と聞くと、IT業界をイメージする方も多いですが、メーカーなどの設計分野でも技術者が幅広く就業しています。
本記事では、技術者派遣についての概要から職種、メリット・デメリット、技術者派遣で働くための具体的なステップまでをわかりやすく解説していきます。
技術者派遣とは

技術者派遣は「エンジニア派遣」とも呼ばれ、一般的には、派遣会社に登録した人が派遣先企業で働くことを指します。しかし、現在では派遣会社と直接雇用の正社員と同様の雇用契約を結ぶケースも増えてきており、このような派遣を「常用型派遣」と言います。
基本的に、企業の需要に基づいて求人が募集され、プロジェクトごとに技術者が派遣されるケースが多くなっています。
技術者派遣では、派遣会社が案件や就業先の企業を探してくれるため、フリーランスで働くよりも営業の手間が少なく、収入のリスクも減り、希望する働き方ができる利点があります。
また、経験のない人も技術者派遣で働いて経験を積み、スキルの向上を目指すことが可能です。
技術者派遣と直接雇用の正社員の違い
技術者派遣と直接雇用の正社員における大きな違いは、雇用主が異なることです。
直接雇用の正社員は、実際に勤務する企業に雇用されますが、技術者派遣は派遣会社に雇用されて、派遣先の企業で勤務します。業務の指揮命令も、派遣会社ではなく派遣先企業が行います。
また、技術者派遣の場合、契約条件や福利厚生は派遣会社の基準に従います。
さらに、派遣会社によって教育システムも異なるため、自分が雇用契約を結ぶ派遣会社の契約条件や福利厚生、教育システムなどを事前に確認しましょう。
技術者派遣とSESの違い
技術者派遣とSES(システムエンジニアリングサービス)は、どちらも専門的な技術者を提供する働き方ですが、いくつかの違いがあります。
種類 | 技術者派遣 | SES |
雇用契約者 | 派遣元企業 | SES企業 |
指揮命令 | 派遣先企業 | SES企業 |
契約形態 | 労働者派遣契約 | 準委任契約 |
技術者派遣の場合、労働者は派遣会社と雇用契約を結びますが、業務は派遣先企業で行います。
一方、SESの場合、労働者はSES企業と雇用契約を結び、同企業から指揮命令を受けます。ちなみに、SES企業とは、他社から依頼された開発業務を行う専門の企業のことです。
これらの違いを把握した上で、自分に適した働き方を選択しましょう。
技術者派遣の種類

技術者派遣は大きく分けて2種類あります。
種類 | 登録型派遣 | 常用型派遣 |
仕組み | 派遣会社に登録し 派遣先の企業で働く | 派遣会社と 直接雇用の正社員同様の契約を結んだ上で、派遣先の企業で働く |
契約期間 | 最大3年まで(有期雇用) | 基本的になし(無期限) |
給与 | 派遣先企業で就労している間は受け取れる | 派遣先企業での契約が終了しても受け取れる |
①常用型派遣
常用型派遣は、正社員として派遣会社と契約を結んだ上で派遣先企業で働く形態で、「正社員型派遣」や「無期雇用派遣」とも呼ばれます。
登録型派遣とは異なり、就業先である派遣企業との契約が終わっても、所属している派遣会社から給与を受け取れ、新たな案件も紹介されやすい傾向にあります。
常用型派遣である「リクルートR&Dスタッフィング」では、在籍者の50%以上が20代と、実際に未経験から活躍している方も多いです。研修制度やキャリア支援などのサポートも充実しており、支援の実績も豊富です。
興味のある方は、ぜひ下記のページよりご確認ください。
②登録型派遣
登録型派遣は、派遣として働きたい人が登録し、あらかじめ契約期間を決めた上で就業する形態です。
ほとんどの人が簡単に登録でき、未経験でも就労しやすい特徴があります。
しかし、契約期間満了後は雇用契約が終了し、次の派遣先企業が見つかるまで給与がもらえません。そのため、登録型派遣では雇用が不安定になりやすい可能性があります。
技術者派遣が注目される理由

技術者派遣が注目される理由として、企業と働き手の両方にニーズがあることが考えられます。
企業側は、技術者派遣を利用してエンジニアを雇うことで、人材の確保やコストの削減に対応したいと考えています。また、働き手は、技術者派遣で働くことにより、ワークライフバランスの向上や未経験からのスキルアップを目指しています。
それぞれのニーズについて、さらに詳しく見ていきましょう。
企業側のニーズ
企業側が技術者派遣に求めるニーズは以下の通りです。
- 人材確保
- コスト削減
新しいプロジェクトを開始したり、突然の退職者が出たりした場合、企業側は採用や人材育成に対応しきれないことがあります。そこで、技術者派遣を利用することで、短期間で必要なスキルを持った人材を確保できます。
また、直接雇用に伴う採用や育成コスト、社会保険などの費用を抑えられることも、企業側にとって大きいメリットです。
働き手のニーズ
働き手が技術者派遣に求めるニーズは以下の通りです。
- 柔軟な働き方とワークライフバランス
- 未経験でも技術者として働きたい
技術者になりたいと同時に、派遣社員として自分のライフスタイルに合った働き方を実現したい方も増えています。
また、技術者やエンジニアの経験がなくても、実務経験を積んで技術者になりたい方もいます。
技術者派遣にはどんな職種がある?
技術者派遣にはプログラマーから機械系技術者、ヘルプデスクまで幅広い職種があります。業界もIT業界からメーカー、建設業など様々です。
以下は、技術者派遣にある職種の一例をまとめた表です。
職種 | 説明 |
システムエンジニア | クライアントが解決したい課題に基づいて主にソフトウェアの設計や開発を行う |
プログラマー | システムエンジニアが決定した仕様書に基づいて、実際にプログラムを書く |
ネットワークエンジニア | ネットワークの設計から運用まで行う職種で、ネットワーク構築後の運用保守も行う |
ヘルプデスク | 顧客からの技術的な問い合わせに対応する職種で、高度なソフトウェアの場合、専門性が求められることもある |
機械系エンジニア | 多様な機械の設備に関する設計や製造、メンテナンス、管理などを行う |
組み込み系エンジニア | 家電やセンサーなどの電子製品に含まれる「マイコン」という小型コンピューターの設計や制御を行う |
CADオペレーター | 各種CADソフトを使用して機械や建造物などの設計やデザインを行う仕事で、2次元CADと3次元CADがあり、何を設計するかによって使用するソフトが変わる |
生産技術・生産管理 | 主にメーカーなどで生産プロセスの管理や調整を行う仕事で、適切な生産技術、生産管理を行うことでコストを抑えながら高品質な製品製造を目指す |
なお、技術者の常用型派遣を行うリクルートR&Dスタッフィングでは、さまざまな技術者派遣の支援を実施しています。
興味のある方は、ぜひ下記のページよりご確認ください。
技術者派遣のメリットとデメリット

ここからは、技術者派遣のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
技術者派遣のメリット3つ
技術者派遣で働く主なメリットは、以下の3つです。
- 柔軟に働ける
- 複数の現場を経験することでスキルアップしやすい
- 希望の条件にあった案件を選べる
メリット1:柔軟に働ける
直接雇用の正社員とは異なり、技術者派遣ではより柔軟な働き方ができます。
プロジェクト毎に働くことができたり、短期や長期の派遣期間を選択できたりなど、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
メリット2:複数の現場を経験することでスキルアップしやすい
直接雇用の正社員の場合は、同じ環境で長く働くことが多いです。
しかし、技術者派遣で働く場合は様々な現場を経験できます。これにより、新しい知識や技術を身につけやすくなり、スキルアップも目指しやすくなります。
メリット3:希望の条件にあった案件を選べる
技術者派遣では、自分の希望や条件に合った仕事を選ぶことができます。担当エージェントに希望する業界や職種、または就業環境などを伝えると、条件に近い案件を紹介してもらえます。
技術者派遣のデメリット
- 案件が途切れる場合もある
登録型派遣で就業する場合、あらかじめ契約期間が定められているため、案件が終了したり、途切れたりすることがあります。
なお、常用型派遣の場合は、直接雇用の正社員同様に無期限で就業できるため、そのような心配は不要です。
技術者派遣にはどんなスキルが求められる?
業務内容や職種によっても異なりますが、技術者派遣で働く場合、一般的に以下のスキルが必要だと考えられます。
- 技術
- コミュニケーション能力
- 一般的なビジネススキル
まず、技術者派遣で就業する場合、該当領域の技術スキルは求められて当然です。ただし、研修制度が充実している派遣会社であれば、未経験で就業できる可能性もあります。
次に、ある程度のコミュニケーション能力が求められます。技術者派遣では、派遣先のメンバーと一緒に働いたり、複数の現場で働いたりすることが多いため、チームメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、業務を遂行することが重要です。
また、技術者派遣には、Microsoft 365やビジネスマナーなど、一般的なビジネススキルも必要です。
必ずしも、すべての職種で未経験者を採用しないわけではありませんが、上記で紹介したようなスキルや知識を持っているほうが、多くの派遣先企業で活躍できる可能性が高まります。
技術者派遣で働くための具体的なステップ

技術者派遣で働くためには、どのように準備していけばよいのでしょうか。
ここでは、技術者派遣で働くための具体的なステップを解説していきます。
ステップ1:派遣会社を見つける
まずは派遣会社を見つけて登録します。
派遣会社は多くありますが、サポート体制が充実しており、未経験者も活躍している実績がある会社を選ぶと良いです。
ステップ2:採用試験に合格する
常用型派遣の場合、正社員として契約するための試験があるので、合格するためにSPIなどの対策が必要です。
ただし、登録型派遣においては正社員登用のための試験はありません。
ステップ3:担当者と相談し、スキルを磨く
正社員の採用試験に合格したら、担当者と今後の計画について話し合いましょう。
身につけたいスキルや目指したいキャリアパスに応じて、研修などの支援サービスも利用できる派遣会社も多いです。
そのため、研修などの支援サービスを通じて、自分のスキルを磨きましょう。
ステップ4:案件を決定する
採用後、担当のエージェントが案件を紹介してくれます。
案件とのマッチングが成立すれば、就業開始です。
まとめ
近年、多くの企業が特定のスキルや専門知識を持つ人材を求めており、技術者派遣の需要が増えています。
技術者派遣には、常用型派遣と登録型派遣の2つの種類があります。登録型派遣は雇用契約に期限がありますが、常用型派遣は直接雇用の正社員と同様の契約を結ぶため、基本的に定年まで働くことができ、長期的なキャリアを形成しやすいメリットがあります。
なお、技術者の常用型派遣を行うリクルートR&Dスタッフィングでは、さまざまな技術者派遣の支援を実施しています。
興味のある方は、ぜひ下記のページよりご確認ください。
記事監修

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。