エンジニアにはどんな種類がある? 適性や将来性、選び方をわかりやすく解説

近年、エンジニアの需要が高まっていることに伴い、エンジニアになりたい人も増えています。
エンジニアと一口に言っても、機械系・電気電子系・IT系など、様々な分野と職種があります。それぞれの仕事内容を把握した上で、自分に合う職種を選ぶことが大切です。
この記事では、エンジニアの種類やエンジニアになるための適性、難易度について詳しく解説していきます。
エンジニアの種類

エンジニアの種類として、例えば以下のような分野が存在します。
- 電気電子系エンジニア
- 機械系エンジニア
- IT系エンジニア
それぞれ、具体的に見ていきましょう。
電気電子系エンジニア
電気電子系エンジニアは、家電などを始めとする電子機器などの製品について開発やメンテナンスを行うエンジニアです。
昨今では、スマートフォンやタブレットなどのデバイスが普及したことにより、とくに需要が高まっています。
ハードウェアの回路を取り扱うことが多く、私たちが日常的に接する機械にとっても欠かせない存在です。
機械系エンジニア
機械系エンジニアとは、主に工業用設備機械などの設計から製造、保守管理までを担うエンジニアです。家電から自動車、宇宙・航空産業まで、非常に広い分野に携わり、それぞれの産業分野で、クライアントのリクエストに応じて設計開発を行います。
最近はIoTと呼ばれるモノのインターネット化・ネットワーク化が進んでおり、ITに関する知識を求められる場合も珍しくありません。
機械系エンジニアになりたい場合、機械設計技術者試験・CAD利用技術者試験などに代表される資格を保有しておくと良いでしょう。
IT系エンジニア
IT系エンジニアとは、情報技術(IT)に関連する業務を担当するエンジニアを指します。
主な役割は、ソフトウェアやハードウェアの開発、システムの設計や導入、ネットワークの構築や保守、データベースの管理、セキュリティの確保などです。
また、ITエンジニアはさまざまな種類に分けられます。
エンジニアの種類 | 概要 | |
システムエンジニア | ・システムやソフトウェアの要件定義から設計、テストまで行う クライアントと相談し決めた仕様に従って、プログラマーが実装する | |
プログラマー | ・あらかじめ定められた仕様書に従い、プログラミング言語を用いてシステムを作る | |
Webエンジニア | ・あらゆるWebページ上に実装される様々な機能を設計・実装する ・基幹業務システムなどに比べると、予算や納期の規模が小さくなることもある ・WebマーケティングやSEOの基礎知識があると望ましい | |
ネットワークエンジニア | ・企業などの施設で使用される各種コンピューターやデバイスを接続するための「ネットワーク」を管理・運用する | |
インフラエンジニア | ・企業などにおけるサーバー・ネットワークに代表されるIT基盤全般の設計から運用、保守を行う ・要件定義や設計・構築・運用保守といった業務領域に分かれる | |
セールスエンジニア | ・営業活動の際に技術面をサポートする ・高度な知識とコミュニケーション能力が求められる | |
フロントエンドエンジニア | ・システムのなかでもユーザーが実際に操作する、Webブラウザーの画面や、アプリケーションの画面などを設計・実装する | |
データベースエンジニア | ・データベースに関する要件定義・設計・構築・運用などを行う ・データベースを管理するソフトウェアを、SQLに代表される言語で管理する |
自分の好きなことや得意なことに合う職種を選びましょう。
エンジニア需要が高まっている理由
エンジニアの需要が高まっている理由として、テクノロジーの進歩やIoTの拡大などが考えられます。
電気電子系エンジニアは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の普及と、インターネット接続家電の増加に伴い、それらの設計・製造に必要な電気エンジニアの需要が高まっています。
また、機械系エンジニアは、円安により日本の製造業が輸出を増やしている関係で、機械設備の設計や保守に対する需要が高まっています。
エンジニアは専門性が高い仕事である上、このような需要拡大に伴い、慢性的な人材不足が発生している点も、需要が高まっている大きな原因です。
エンジニアの年収について

続いて、エンジニアの年収について見ていきましょう。
令和4年賃金構造基本統計調査によると、機械技術者・科学技術者・金属技術者など、いずれの技術者も、年収が約500万円以上になっています。
日本における正社員の平均給与は約400万円なので、エンジニアの年収はおよそ約100万円高いことがわかります。
とくにシステムコンサルタント・設計者については、一段と高い収入となっています。
職種 | 年収 |
---|---|
機械技術者 | 512万円 |
輸送用機器技術者 | 498万円 |
金属技術者 | 478万円 |
化学技術者 | 508万円 |
建築技術者 | 546万円 |
土木技術者 | 498万円 |
測量技術者 | 484万円 |
システムコンサルタント・設計者 | 612万円 |
ソフトウェア作成者 | 536万円 |
その他の情報処理・通信技術者 | 462万円 |
他に分類されない技術者 | 471万円 |
エンジニアは難易度が高い?
エンジニアは難易度が高いとよく言われますが、その理由は下記の通りです。
- 学習し続けることが前提
- 専門的な知識以外のスキルも必要
学習し続けることが前提
日々、発展する技術にキャッチアップするため、常に学習し続けることは欠かせません。
エンジニアに求められる継続学習が、エンジニアになる難易度を高めています。
専門的な知識以外のスキルも必要
専門的な知識だけでなく、該当する分野における周辺知識が豊富に必要なこともエンジニアになる難易度を高めています。
例えば、セキュリティ関連の知識や、開発しているシステムと連携する他のシステムに関する知識などが挙げられます。
また1つのプロジェクトに関わるにあたって、複数の社員と作業を行うので、ある程度のコミュニケーション能力も求められます。
エンジニアの適性とは

エンジニアの適性には以下のようなものが挙げられます。
- 好奇心が高い(学習を継続することが苦ではない)
- 地道な作業が好きまたは得意
- ロジカルシンキングが得意
- コミュニケーション能力がある
- 細かいことに気付ける
- 創造力や柔軟性がある
- ものづくりが好き
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
好奇心が高い(学習を継続することが苦ではない)
好奇心が高いことは学習の継続を続ける助けになります。
新しい技術やトレンドに興味があれば、比較的容易に学習を継続できるでしょう。
地道な作業が好きまたは得意
エンジニアの仕事は指示書を書いたり、エラーや故障した機械を修正したりと地道な作業の連続です。
地道で細かい作業が好きだったり、得意だったりする場合にはエンジニアに向いています。
ロジカルシンキングが得意
ロジカルシンキングは、物事を論理的かつ体系的に整理して考える能力です。エンジニアにとってもっとも重要な資質だと言っても過言ではありません。
ロジカルシンキングは社内外で説明やプレゼンを行う際にも、重要なスキルです。ロジカルシンキングを身につけることで、自ずと生産性や問題解決力の向上にもつながるでしょう。
コミュニケーション能力がある
エンジニアに求められるコミュニケーション能力とは、自分の意見を的確に伝え、相手の意見を理解し、ともに問題を解決していく力です。
コミュニケーション能力を高めるには、相手の話を聞く傾聴力や価値観を尊重する姿勢などが重要になります。
細かいことに気付ける
エンジニアとして働くことは、とても繊細な領域で仕事をすることでもあります。
細かなミスや、ぱっと見でミスと判断できないようなものについても、違和感を持った場合は原因を突き詰めていくことで、製品や業務プロセスを改善していけるからです。
日ごろから、細かい変化などに気づける人であれば、エンジニアの仕事にも向いているでしょう。
創造力や柔軟性がある
エンジニアとして何かを設計したり作ったりする過程では、創造力やクリエイティブな感性、柔軟性などの資質も欠かせません。
問題に行き当たった時にも、創造力や柔軟性があればそれを乗り越え、新しい価値やさらに良い結果を生み出せます。
ものづくりが好き
有形か無形かに関わらず、何かを自分で作った時の達成感が好きであったり、自分が作ったもので何かに貢献したいと思ったりする人は、エンジニアに向いていると言えるでしょう。
好きだからこそ、次はもっと良いものを作りたいというモチベーションも湧いてきます。
エンジニアの職種の選び方
エンジニアとして自分にあった職種を選ぶ際は業務内容、年収、将来性、難易度などを基準にしましょう。
AIエンジニアやデータサイエンティストは比較的年収が高いですが、責任が重く、難易度も高いです。しかしその分、挑戦のしがいもあるでしょう。
また、機械系や電子電機系エンジニアの需要も継続的にあるといえます。ITエンジニアは働く場所の制限がないこともあり、柔軟な働き方も実現しやすくなっています。
なりたいエンジニアの種類を決めたら「勤務先」を探そう!
自分がなりたいエンジニアの種類が決まったら「勤務先」を探しましょう。
勤務先を探す際は、以下のポイントが大切です。
- 目標を明確にする
- 成長できる風土や環境がある企業を見極める
それぞれ、詳しく説明します。
目標を明確にする
まずは、仮にでも良いので目標を明確にすることが重要です。
どんなエンジニアになりたいのか、自分がエンジニアになって作りたいものから考えていきましょう。
たとえば、一人でアプリを開発できるような技術力を身に着けたいのか、次世代カーを作りたいのかなど、興味関心がある方向性から目標を定めることをおすすめします。
成長できる風土や環境がある企業を見極める
就業したい企業を選ぶ際には、成長できる風土や環境があるかどうかを見極めましょう。
興味のある企業に、どのようなサポート体制があるか確認してみてください。
また、興味のある企業がIRを出している場合には、IRの内容を確認して見ると企業への理解がより深まります。
未経験エンジニアの場合は「エンジニア派遣」で経験を積むことも一つの手
エンジニアになりたい場合には、まずエンジニア派遣として複数の現場で経験を積むのも有効です。
エンジニア派遣は、未経験でも大手企業に就業しやすいことも魅力のひとつです。
リクルートR&Dスタッフィングでは、担当営業が月に一度、就業する上で何か困りごとがないかどうかヒアリングを行っており、スキルアップのための研修やサポートも充実しています。
エンジニア派遣としての仕事を探す場合は、サポートが手厚く、キャリアプランが描ける会社を見つけましょう。
まとめ
エンジニアの種類には、電気電子系・機械系・IT系など多様な職種があり、総合的に年収は高い傾向にあると言えるでしょう。
自分の目指すところや適性を考慮した上で勤務先を探す際には、成長できる風土や環境がある企業かどうかを見極める必要があります。
エンジニア派遣では、通常の採用では難易度が高い大手企業での就業がしやすいなどのメリットもあります。
リクルートR&Dスタッフィングでは、エンジニア派遣の実績が多数あり、サポートも充実しています。
興味のある方は、ぜひ下記のページよりご確認ください。
記事監修

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。