20代はエンジニアに転職するチャンス!失敗しないための注意点や未経験から働く方法
20代はエンジニアに転職するチャンス!失敗しないための注意点や未経験から働く方法

近年では、未経験からエンジニアに転職する人も増えています。
とくに20代の方は、未経験でも採用してもらえる可能性があるなどのメリットが多いため、エンジニアに転職するなら20代のうちがおすすめです。
今回は、20代で未経験からエンジニアに転職したい方に向けて、20代のうちからエンジニアに転職すべき理由や、エンジニア転職における注意点をわかりやすく解説します。
また、転職する際の企業の選び方や未経験から働く方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアへの転職は20代のうちにしておくべき理由
20代でエンジニアに転職しておくべき理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
- 20代はポテンシャル採用枠がありニーズも高い
- 未経験から転職できるチャンスが増える
- 30代以降は転職のハードルがかなり上がってしまう
それぞれについて、詳しく説明していきます。
20代はポテンシャル採用枠がありニーズも高い
企業におけるエンジニアのニーズ(需要)は、年々高まっています。
とくに、エンジニアを育成できる環境が整っている企業では、現場の経験が少なかったり、求める技術水準にまだ達していなかったりする人材でも、将来の成長が期待できるポテンシャルがあれば、積極的に採用する傾向があります。
それは、企業が社員に対し、自社の文化やルールをしっかりと理解した上でキャリアを積んでほしいと考えているからです。
未経験から転職できるチャンスが増える
20代の場合、未経験でもエンジニアに転職が可能なチャンスが増えます。なぜなら、新しい人材をゼロからじっくり育成したいと考える企業も多いからです。
20代・未経験からエンジニアに転職する場合は、興味のある分野について事前に調べて、転職への意欲をアピールしましょう。
意欲が評価されると、未経験でもエンジニアとしての道が開けやすくなります。
30代以降は転職のハードルがかなり上がってしまう
30代以降になると、20代と比べて、とくに未経験職への転職のハードルが高くなってしまう可能性があります。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」では、2000年~2019年の間で35~39歳の求人数が約3割も増えているなど、もちろん、30代以降も異業種に転職できる可能性はゼロではありません。
しかし一方で、年齢が上がるにつれて給与も高くなる傾向にある分、企業も採用にあたり即戦力人材を求めるようになってしまいます。
この背景を踏まえ、未経験からエンジニアへの転職を考えている場合、20代のうちから転職活動を行うとより有利に進めることができると言えます。
なお、常用型(正社員型)派遣会社の「リクルートR&Dスタッフィング」では、20代で入社する社員も多く、就労する社員の平均年齢が「31.6歳(※)」となっています。
また、20代社員の44%の社員が、文系出身の未経験から技術職をスタート(※)し、現在エンジニアとして活躍しています。20代・未経験からエンジニアのキャリアをスタートさせたい方は、ぜひ下記のページより詳細をご確認ください。
(※)2023年4月時点
失敗したくない!20代でエンジニアに転職するときの注意点2つ

人生の大きな決断である転職は、なるべく失敗したくないものです。転職後、早期退職などの失敗を避けるために注意しておきたいこととして、大きく次の2つがあります。
- 曖昧なモチベーションのまま転職することを避ける
- スキルアップのための学習が必要になる
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
曖昧なモチベーションのまま転職することを避ける
20代・未経験からエンジニアへ転職をするときは、曖昧なモチベーションのまま転職活動を進めることを避けましょう。
曖昧なモチベーションのまま転職すると、転職活動の軸がぶれてしまい、思い通りの結果を得られない可能性が高くなります。
自己分析や、企業に求める環境・条件を検討するとともに、エンジニア業界のビジネスモデルをはじめとする基本的な知識・理解も必要です。これらのことができていないと、転職後に仕事で困難を抱えてしまうことにつながる可能性があります。
なお、常用型(正社員型)派遣会社の「リクルートR&Dスタッフィング」では、就労開始後も派遣元が定期的な面談を行うなどのサポートしてくれるため、未経験でも安心して働ける環境が整っています。
詳しい内容は、下記のページをご覧ください。
スキルアップのための学習が必要になる
エンジニアとして働く上で、専門的な知識やスキルを身につけることは必要不可欠です。
一定のスキルを身につけるには時間がかかるため、根気強く学習し続ける必要があります。「どのような領域で、どれくらいのスキルを目指すのか」といった具体的な目標を設定し、学習を進めましょう。
常用型(正社員型)派遣会社の「リクルートR&Dスタッフィング」では、あらゆるエンジニアのキャリアアップを支援しています。
入社時研修やスキル研修・特許研修・機密保持研修・ビジネスマナー・仕事の進め方など、きめ細やかな学習が可能です。下記のページより、詳しい内容をご確認ください。
20代のエンジニア転職における企業の選び方
20代でエンジニアに転職する際は、主に次の3つの観点から、エントリーする企業を分析しましょう。
- 企業の社風や市場における優位性
- 企業の求める人材像が自分の方向性と合致しているか
- サポートが充実しており、成長を望める環境があるか
それぞれのポイントについて、詳しく説明していきます。
企業の社風や市場における優位性
まず、企業の社風や、市場においてその企業がどのような優位性(強み)・特徴があるのかを知っておきましょう。
企業の社風やカルチャーを知ることで、自分がその企業で働くイメージが湧きやすくなります。採用サイトや企業ブログ、SNSなどから、企業の雰囲気に関する情報を収集しましょう。
また、その市場における企業のシェアや、主力製品・サービスを調べることで、自分が転職した場合にどのような商品・サービスの開発に関われるのかのイメージも掴みやすくなります。
企業の求める人材像が自分の方向性と合致しているか
次に、企業の求める人材像が自分の方向性と合致しているかも、転職における企業選びで重要なポイントです。
エンジニアといってもさまざまな職種があります。例えば、ITエンジニアの中にも、ネットワークエンジニアやプログラマーなどが存在します。
また、ものづくり系エンジニアの場合も、機械設計や電子・電機系などが存在し、製品別に細かく分かれています。
自分が企業においてどのような役割を果たしたいのかなどを明確にし、それが企業の求める人物像や、募集職種における役割のイメージとずれていないか、考えてみると良いです。
エンジニアの種類については、次の記事も参考にしてみてください。
参考記事:エンジニアにはどんな種類がある? 適性や将来性、選び方をわかりやすく解説
サポートが充実しており、成長を望める環境があるか
最後に、キャリア形成におけるサポートや、エンジニアとして成長を望める環境があるかどうかも、企業を選ぶ上で確認しておきたいポイントです。
具体的に、入社後にどのような研修が受けられるのか、その企業が新しい技術を積極的に取り入れているかということが挙げられます。
面接時などに、企業の研修制度や一般的なキャリアパスなどについて、確認してみましょう。
なお、常用型(正社員型)派遣会社の「リクルートR&Dスタッフィング」では、eラーニングの受講や営業担当との定期面談など、充実したサポートが受けられます。詳しくは、下記のページよりご確認ください。
20代・未経験で転職するなら「エンジニア派遣」で働くのも一つの手!

20代でエンジニアに転職する場合、どんな方法があるのか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
未経験からエンジニアとして働く方法の一つに、エンジニア派遣があります。エンジニア派遣とは、派遣会社から紹介を受けた派遣先企業で、エンジニアの業務を行う働き方です。
エンジニア派遣で働くメリットとして、直接雇用の正社員と比べ、就労開始後も派遣元のサポートを受けられることが挙げられます。
またエンジニア派遣は、複数の現場で多様なプロジェクトを経験できたり、新しいメンバーと一緒に仕事をすることで刺激を受けられたりと、エンジニアとして視野を広げていくことが可能です。大手・優良企業で就労できる可能性もあるので、大手・優良企業ならではの経験値が積めるチャンスも高まります。
なお、エンジニア派遣には「常用型派遣(正社員型派遣)」と「登録型派遣」の2種類があり、次のように特徴が異なります。
種類 | 常用型派遣(正社員型派遣) | 登録型派遣 |
概要 | 「正社員」として派遣元会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業する。 | 「派遣社員」として派遣元会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業する |
雇用形態 | 無期雇用 | 有期雇用(※) |
(※)最大3年契約
常用型派遣(正社員型派遣)なら長期的なキャリア形成を目指せる
常用型派遣は正社員型派遣とも呼ばれる派遣形態です。20代でエンジニアに転職する方はもちろん、エンジニア経験者にとっても、次のようなメリットがあります。
- 基本的には、定年まで就労が可能
- キャリア支援などのサポートが充実している
- 新たな案件への配属までの期間が短い
- 配属までの待機期間も給与を受け取れる
まず、常用型派遣は派遣元会社に「正社員」として所属するため、基本的には定年まで就労が可能です。
派遣元企業と正社員雇用の関係にあることで、キャリア支援などのサポートも充実しています。入社時研修やスキルアップ研修など、未経験からキャリアアップを目指せる環境です。
また、常用型派遣には、新たな案件への配属までの期間が比較的短いという特徴があります。これは、派遣元会社に登録しているクライアント企業が幅広く、迅速に社員を推薦する体制が整っているためです。
さらに、常用型派遣では、新たな案件への配属を待っている待機期間中にも、所属する派遣元会社から給与を受け取れます。
常用型(正社員型)派遣会社の「リクルートR&Dスタッフィング」では、さまざまな技術者派遣の支援を実施しており、労働者のキャリアアップを支援しています。
担当者が定期的に派遣先企業での状況や悩みをヒアリングしてくれたり、研修が充実していたりなど、未経験者から経験者まで安心して就労できる環境を用意しています。
「リクルートR&Dスタッフィング」について詳しく知りたいと思った方は、ぜひ下記ページで詳細をご確認ください。
まとめ
未経験者をゼロから育成する環境を整えている企業も多いため、20代でエンジニアへ転職することには大きなメリットがあります。
20代・未経験で転職する場合、「エンジニア派遣」で働く方法を選択することも一つの手です。なかでも、常用型派遣(正社員型派遣)であれば、基本的には定年まで就労でき、派遣元からのサポートが受けられるなど、未経験でも安心して働くことができます。
リクルートR&Dスタッフィングでも、担当との定期的な面談や研修制度、福利厚生など、安心して働ける環境を整えています。
実際にリクルートR&Dスタッフィングで雇用契約を結んでいる社員からは、「就業に関する希望を伝えることができた」「残業が少なく、日々メンタル的にも穏やかに過ごせている」などの声が上がっています。興味のある方は、ぜひ一度下記のページをご覧ください。
記事監修

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。