生産技術職になるには? 業務内容やスキル、資格を解説

メーカーが製品を世の中に出すためには、コスト効率や品質管理に優れた生産体制を構築しなければいけません。その際に活躍するのが「生産技術職」と呼ばれる仕事です。本記事では生産技術とは何かという基本的な知識からはじめ、生産技術職の仕事内容や必要なスキル、その仕事に就くために役立つ資格などをわかりやすく解説します。

生産技術とは

生産技術とは、製品の効率的な生産体制を構築・管理するための技術のことです。

製造業ではさまざまな製品が開発されますが、それらを自社の商材として展開するには、コストと品質のバランスが取れた生産体制を整えなければなりません。つまり、開発室や実験室を超えて、実際の製造現場で効率的に大量生産できる環境を構築する必要があります。

生産技術職は、そのために工場の製造ラインを設計したり、それが適切かつ効率的に運用されるように管理または改善したりする仕事です。開発室で生まれた製品が「完成品」として世の中に出るために生産技術職の働きは非常に重要です。

生産技術の仕事

生産技術職の仕事は製造ラインの設計・実装・管理を基軸にしていますが、実際の仕事内容は多岐にわたります。

まずは製品を生産するために必要な原料・設備・製造工程・人員配置などを洗い出す必要があります。もし既存の設備で対応できない場合は、その開発に取り組むこともあります。また、作業員が的確に動けるように作業マニュアルの作成などをするのも生産技術職の仕事のひとつです。

企業が利益を出すためには、生産コストを抑えなければなりません。そのため、生産技術職の仕事の中には、生産ラインのコスト管理も含まれます。設備投資や原料の調達などにかかる各種のコストを計算し、設定された予算内に生産コストを収める仕事です。

とはいえ、コスト効率ばかり追求してしまうと品質が下がってしまう恐れがあるので、そのバランスを取ることも大事です。そのため、生産技術職には、良い製品を作ることに主眼を置く開発部門と、利益を生み出すことに主眼を置く経営層の間に立って双方と意見交換し、調整する役割も求められます。

生産ラインの設計や実装をしても、生産技術職の仕事は終わりません。設計段階やテスト段階では問題がないように感じても、本番環境では期待通りの効果が出ないことはしばしばあります。

それゆえ生産技術職は実際の生産体制の監視を行い、ボトルネックが見つかればその改善に当たる責任があります。そのため、実際に工場を見て回り、現場の作業員を指導したり、意見交換したりすることも仕事の一環です。

このように、生産技術職の仕事内容は製造工程全般にまたがり、広範囲に及びます

生産技術とプロセス開発の違い

生産技術とセットで扱われることが多いのが「プロセス開発」という仕事です。プロセス開発も生産技術と同様、生産体制の効率化に取り組む仕事なので、求人広告においては両方を兼務するような形で募集が行われることもしばしばあります。ただし、両者の仕事内容は本来まったく同一というわけではありません。以下でその違いを簡単に解説します。

生産技術

プロセス管理と対比した場合、生産技術の仕事内容は新製品を生産するための基盤構築という面に比重が置かれています。先述したように、生産技術職は経営層や開発部門、製造現場を渡り歩きながら、生産体制の基盤構築を行うのが主な仕事です。

また、仕事内容もプロセス管理と比べて幅広く、材料の選定や調達を行ったり、製造現場のトラブルシューティングを行ったりと、さまざまな部分に関与する必要があります。したがって生産技術の仕事は、プロセス管理よりも全般的・包括的です。

プロセス開発

新製品の生産体制の基盤構築に重点を置く生産技術職に対して、プロセス管理は既存の生産体制の改善、効率化という面が強い仕事です。つまり、生産技術職が構築した生産ラインを分析し、さらに効率化していくのがプロセス管理の役割です。また、生産ラインで作られた実際の製品の出来上がりをチェックし、品質管理をするのもプロセス管理の仕事です。

生産技術のやりがい

生産技術のやりがい

生産技術職の仕事はどのような点にやりがいや魅力があるのでしょうか。また、どのような人が生産技術職に適性があるのでしょうか。

まず、生産技術職は本質的に創造的な仕事です。生産技術職は開発部門や製造現場と協業し、製品が世に出るための手助けをします。また、生産ラインにおいて生じる複雑な問題を解決するには創造性が役立ちます。生産技術職が担う生産体制の構築や改善といった仕事は、企業の利益や製品の品質に直結しており、目に見える成果として現れやすいので、仕事が成功した喜びも大きくなりやすいでしょう.

こうした特徴から、周囲と協力しながらクリエイティブな仕事をしたい人、自分の仕事の成果を強く実感したい人は、生産技術職に適しています。また、昨今では海外に工場を置く企業も多いので、将来的に海外で働くことを視野に入れている人にとっても生産技術職は魅力的な選択肢のひとつになるかもしれません。

生産技術に求められるスキル

生産技術職には工学などの専門知識以外にも、次のようなスキルが求められます。

コミュニケーション能力

「技術職」というとパソコンや機械を相手に仕事をするイメージが強いかもしれませんが、実際のところ生産技術職はさまざまな人と関わる機会の多い仕事です。正しく製品をつくるには開発部門との連携が欠かせません。また、生産ラインの構築や改善をする際には、現場の作業員とのやりとりも必要です。ときには経営層と話し合い、生産ラインの構造や現場の状況の説明を求められることもあるでしょう。

そのため、生産技術職には、さまざまな立場の人と良好な人間関係を築き、それぞれの意見を吸い上げたり、複雑な事柄も分かりやすく伝えたりできるコミュニケーション能力が求められます。また、海外の工場に勤務するような場合は、外国語能力はもちろん、その国の文化や慣習に順応できる柔軟性も必要となるでしょう。

課題解決能力

生産技術職が仕事を進める過程では、さまざまな課題に突き当たります。経営層、開発部門、製造現場等々、異なる立場の人と関わる中では折り合いをつけるのが難しい要望が出てくることもあるでしょう。いくら綿密な生産計画を立てても、実際の製造過程では予想外のトラブルが発生する恐れもあります。

このようなさまざまな課題に対して、生産技術職は自分の専門知識やアイデア、交渉力、リーダーシップなどを駆使して合理的に解決していく能力が求められます。また、生産体制を効率化するには、課題が現れるのを待つだけでなく、現状では表面化していないリスクやムダを能動的に発見していく姿勢も必要です。

こうしたことから、生産技術職にはマニュアルに従って仕事を進めるだけでなく、不測の事態にも冷静に対応できる柔軟性や、自ら課題を発見し、解決していける能力が求められます。

生産技術になるためにすること

生産技術職に就くためにはどのようなキャリアプランが必要になるのでしょうか。

ここまで説明してきたことからも分かるように、生産技術職には高度な専門知識や経験が求められます。それゆえ、新卒は別として、未経験者が生産技術職として直接採用されるのは簡単ではありません。未経験者の募集は稀です。

もしも未経験可の募集で採用されたとしても、未経験でいきなり活躍するのは難しいため、経験者の補佐から始めて徐々に仕事を任されていく形になることが多いでしょう。これは工学部などを卒業した新卒の場合でも同様です。

未経験者が生産技術職に転職したい場合は、メーカー企業の他の職種に転職し、そこでスキル取得や経験を経てキャリアチェンジするというように、段階を置いたアプローチをするのもひとつの方法です。たとえば、製造ラインで実際に作業員として働き、現場の感覚を知っておくのも将来的に役立つでしょう。

生産技術職にはコミュニケーション能力や管理能力などマネージャー的な素養も求められるため、文系の大学・学部出身の人が採用されることもあります。とはいえ、工学的な知識などが求められるのは変わりないので、理系分野の適性はやはり必要です。

生産技術関連の資格と勉強方法

生産技術関連の資格と勉強方法

それでは、生産技術関連の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。また、勉強方法についても解説します。

生産技術者マネジメント認定

「生産技術者マネジメント認定(正式名称:生産技術者マネジメントスキル資格認定試験)」は、日本能率協会が主催する検定試験です。CPE試験と略されることもあります。

CPE試験はその名の通り、生産技術関連の広範な知識を問う試験です。「CPE-B級試験」と「CPE-A級試験」という2つのレベルがあります。想定される受験者はB級が実務経験5年以降、A級が実務経験10年以上とされているため、基本的に経験者向けの試験です。

累計の合格者データによると、合格率はB級が43.5%、A級が73.1%です。なお、A級を受験するには、B級試験に合格している必要があります。

参照(外部リンク):受験データ|CPE 生産技術者マネジメント認定|日本能率協会

試験に合格するための勉強方法として、『生産技術者マネジメントガイド』という公式認定の教本やオンラインセミナーなどの利用が挙げられます。ホームページではサンプル問題も公開されているので、試しにそれを解いてみるのもよいでしょう。

参照(外部リンク):CPE 生産技術者マネジメント認定 | 日本能率協会

CAD利用技術者試験

「CAD利用技術者試験」も生産技術職にとって役立つ資格のひとつです。CADとはPCを使った図面作成のことで、同試験ではそのために必要な知識が問われます。

CADには「2次元CAD」と「3次元CAD」の2種類があり、同試験もそれぞれに対応した種類が用意されています。今日では3次元CADを導入する企業が増えていますが、従来通りに2次元CADを使用し続けている企業も多いので、どちらの資格も需要は高いでしょう。

試験レベルは3次元CADの場合で1級、準1級、2級の3種類、2次元CADの場合で1級と2級の2種類が用意されています。想定される受験者は、3次元CADの1級では「半年以上の実務経験または1年以上の就学経験」、2次元CADの1級では「1年以上の実務経験または就学経験」です。

学習方法としては、公式ガイドブック、DVD、E-ラーニング、公共職業訓練などの活用が挙げられます。公式ホームページには試験対策用の資料情報やサンプル問題も掲載されているので、ぜひチェックしておきましょう。

参照(外部リンク):CAD利用技術者試験

情報処理技術者試験

「情報処理技術者試験」も生産技術職を目指すうえで勉強する価値があります。これはIT関連のスキルやリテラシーなどを問う国家試験です。

情報処理技術者試験は内容の異なる12の試験の総称で、この中には「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」「ITストラテジスト試験」などが含まれます。現在では工場でもIT活用が進んでいるので、IT関連の知識を深めておくのはプラスに作用するでしょう。

試験の区分によって差はありますが、全体的な難易度は高めです。IT技術が急激に変化しているのを反映して、試験内容には常に最新情報が盛り込まれているので、対策本は最新のものを使うのがおすすめです。通信講座で勉強するのもよいでしょう。

参照(外部リンク):情報処理技術者試験

TOEIC

将来的に海外で働くことを考えている場合には英語試験の「TOEIC」で高得点を狙うのもおすすめです。TOEICは多くの人が受験するので教材や学習サービスなども充実しており、自分にあった勉強方法を選択しやすいでしょう。
目安として、TOEICのスコアが750点以上あればビジネス英語にも対応できるレベルです。TOEICの点数を上げるには試験への慣れも重要です。年に10回ほど開催されているので、定期的に受検して少しずつ点数を上げていくのもおすすめです。時間をかけて根気強く勉強するようにしましょう。

参照(外部リンク):【公式】テスト申込|TOEIC Listening & Reading Test

まとめ

生産技術職とは、製品を効率的に製造できるように工場などの生産体制を構築したり改善したりする仕事です。生産技術職はさまざまな立場の人と関わるため、専門知識だけでなくコミュニケーション能力なども重要です。

リクルートR&Dスタッフィングでは、機械系や化学、IT、半導体など幅広い業界の生産技術やプロセス管理の案件を全国規模で数多く取り扱っています。資格取得、スキル支援などのサポート体制が整っており、不安や悩みを相談できるカウンセリングも充実しており、ご自身が望むキャリに向けたサポートを受けられます。生産技術のお仕事を探している方はぜひエントリーしてみてください。

>>リクルートR&Dスタッフィングの詳しい情報はこちら
>>リクルートR&Dスタッフィングの募集要項ページはこちら

記事監修

緒方 誠

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。