アプリエンジニア(アプリケーションエンジニア)とは? SEとの違いや向いている人の特徴

アプリエンジニアへの転職を検討しているのなら、どのような業務内容なのか、どういったスキルが求められるのかといったことを把握しておかねばなりません。また、分野によって業務内容や求められる知識が異なるため注意が必要です。本記事では、アプリエンジニアの業務内容やSEとの違いなどについて解説します。

アプリエンジニア(アプリケーションエンジニア)とはアプリ開発全般を担う仕事

アプリエンジニア(アプリケーションエンジニア)とは? SEとの違いや向いている人の特徴

アプリエンジニア(アプリケーションエンジニア)とは、アプリ開発におけるすべての工程を担う専門職です。要件定義や機能定義、計画立案などの上流工程から、コーディング、テスト、運用保守などの下流工程まで業務に含まれます。

  • 要件定義(どのようなアプリを開発するのか明確にする)
  • 設計(開発するアプリを形にする)
  • 開発(実際にコーディングする)
  • テスト(正常に作動するか確認する)
  • 運用、保守(定期的なメンテナンスとエラーの対応をする)

要件定義

要件定義は、どのようなアプリを開発するのか明確にするフェーズです。アプリによってクライアントがどのような課題を解決したいと考えているのか、それを実現するのにどういった機能が必要なのかといったことを整理します。クライアントの要望を正確に抽出しなくてはならないため、技術者にはヒアリング力が求められます。

設計

開発するアプリを形にするための設計を行うフェーズです。要件定義した内容を実現するのに必要な仕様を決め、設計書に整理したものを次の工程で使用します。

開発

プログラミング言語を使用してコーディングを進める工程です。開発するアプリによって使用するプログラミング言語は異なります。複数のエンジニアでコーディングに取り組むケースも少なくありません。

テスト

開発したアプリが正常に作動するか、エラーが発生しないかどうかを確認し、必要に応じて修正や改善を行います。プログラムの動作だけでなく、ユーザービリティのテストも必要です。

運用、保守

開発が完了したアプリを運用し、必要に応じて処置やメンテナンスを行います。何らかのトラブルが発生した際には速やかな対応が求められます。

アプリエンジニアとSE(システムエンジニア)との違い

SE(システムエンジニア)は、アプリではなくシステムの開発に携わる技術者です。アプリを動かすための大きな仕組み、システムの開発における上流工程を主に担当します。

開発における上流工程とは、要件定義や構成管理、計画立案、設計などの初期フェーズです。システムの土台となる部分を作り上げる作業を担当し、そのうえでコーディングやテスト、導入といった下流工程へ引き継ぎます。

基本的に、SEは開発の上流工程を担い、コーディングはプログラマーへ依頼するケースがほとんどです。ただ、SE自身がコーディングやテストといった下流工程を担うケースもあるため、SEが上流工程にしか携わらないと断定はできません。

【アプリの種類別】アプリエンジニアの仕事内容

アプリとひと口に言ってもいくつかの種類があります。業務系アプリやWebアプリ、スマホアプリ、組込み系アプリなどがあり、種類によって業務内容に変化があるため注意が必要です。

業務系アプリ開発の仕事内容

業務系アプリとは、業務で発生する課題の解決や特定の目的を達成するためのアプリを指します。たとえば、生産に関するさまざまな情報を一元的に管理する生産管理システムをはじめ、在庫管理システムや受注管理システム、販売管理システムなどが該当します。

業務系アプリ開発では、クライアントの業務でどのような課題が発生しているのかを正確に把握しなくてはなりません。そのうえで、どのようなアプリを開発すれば課題を解決できるのかを模索します。そのため、クライアントとエンジニア双方の密なコミュニケーションが求められます。

企業にとって重要なアプリの開発に携わるケースもあれば、社会インフラの構築に関わるような案件も少なくありません。

Webアプリ開発の仕事内容

Webアプリとは、ブラウザ上で動かせるアプリを指します。たとえば、Webメールサービスや動画投稿サイトのYouTube、Twitter、FacebookといったSNSなどが代表的です。Webアプリ開発では、これらブラウザ上で操作できるアプリの開発に携わります。

また、ECサイトやポータルサイトなどのほか、ソーシャルゲームの開発に関わるケースも珍しくありません。開発はフロントエンドとバックエンドに大別でき、前者はUIやUXに関連する作業を、後者はサーバーサイドの作業を手掛けます。

フロントエンドとバックエンドでは、使用する言語が異なる点に注意が必要です。ユーザーの目に触れる部分を開発するフロントエンドでは、HTMLやCSSといったマークアップ言語のほか、PHPやJavaScriptなどを、バックエンドではPythonやRuby、PHPなどがよく用いられます。

スマホアプリ開発の仕事内容

スマホアプリは、スマートフォン端末にインストールして使用するアプリです。スマートフォンの普及によって、現在では数多くのアプリがリリースされています。

総務省が公表した「令和3年通信利用動向調査」によると、個人のスマートフォン保有率は74.3%にものぼっています。

参照(外部リンク):令和3年通信利用動向調査の結果

今後もスマートフォンの所有者は増えると考えられ、スマホアプリの需要も益々高くなるでしょう。今後さらなる需要の高まりが期待される分野です。

開発に使用する言語が端末のOSによって異なるため注意が必要です。たとえば、iPhoneに使用されているiOSならSwiftが代表的な開発言語であり、AndroidではJavaやKotlinなどが用いられます。OSによって特徴が異なるため、理解を深めたうえで開発に臨む必要があります。

組み込み系アプリ開発の仕事内容

組み込み系アプリとは、特定の機器に特定の機能をもたせるために開発されるアプリです。たとえば、スマート家電やATM、自動販売機、エレベーターなどに組み込んで使用します。

組み込み系アプリ開発においては、クライアント企業がサービスを提供する顧客の視点に立った開発が求められます。たとえば、自動販売機に用いるアプリであれば、自販機で商品を購入する消費者の視点をもち、操作性などを考えていかねばなりません。

また、組み込み系アプリ開発では、アプリを組み込む対象となるハードウェアへの理解も求められます。アプリと同時に、ハードウェアの開発にも携わるケースが多いためです。

アプリエンジニアに向いている人の特徴

アプリエンジニアに向いている人の特徴

アプリエンジニアはプログラミング作業に割く時間が必然的に多くなるため、プログラミングが好きな方に適しています。また、作業効率化への関心が高く、ユーザー視点に立った開発ができる方にも向いています。

プログラミングが好き

クライアントが要件定義を済ませているケースでは、プログラミングをメインに取り組みます。また、開発がメインで上流工程にほとんど携わらないような場合も、プログラミング中心の作業となるため、プログラミングが好きな方におすすめです。

プログラミングの経験があり楽しいと感じる、パソコンに向かって延々とコードを書いていてもまったく苦にならない、といった方であれば、アプリエンジニアの仕事に適していると考えられます。一方、コードを書いているとイライラする、黙々と行う地味な作業が苦手、といった方にはおすすめできません。

適性を確かめるため、実際にプログラミングをしてみるのもおすすめです。コードを実際に書きながら、オンラインでプログラミングを学べるサービスがあるので、活用すれば自身に適性があるのかどうか分かります。

適性があれば、今後開発に携わりたい分野で求められる言語を中心に学ぶとよいでしょう。開発に携わりたい分野によって使用する言語が異なるため、最初に分野を決めておけば効率的にプログラミングの勉強を進められます。

ユーザー視点に立てる

アプリエンジニアには、実際にアプリを使用するエンドユーザー視点での開発が求められます。エンドユーザー視点で開発できる技術者であれば、実際に使用するユーザーの満足度を高められ、クライアントからの信頼も得られるでしょう。

どのようなシーンで利用するのか、誰をターゲットにしているのか、どう使うのかといったことを意識した開発が求められます。ATMなど社会インフラに関連するアプリ開発であれば、社会への貢献意欲の高さも必要です。

人を楽しませるのが好きな方、人に喜んでもらいたい方などにもアプリエンジニアは適しています。基本的に、多くのアプリは人々の暮らしを豊かにするツールです。自分が手掛けたアプリで誰かを笑顔にすることに喜びを感じられるような方であれば、アプリエンジニアとして活躍できる可能性があります。

作業効率化への関心が高い

日ごろから作業効率化への関心が高い方や、業務改善に興味がある方などにアプリエンジニアは適した職業です。非効率な業務を効率化するためのアプリを求める声は多く、たしかな需要があります。作業効率化への関心が高ければ、自身の思考をアプリに落とし込むことができ、クライアントが真に求める製品を提供できる可能性があります。

日々の作業において、「もっとこうしたら時間を短縮できるのではないか」「こうするともっと楽に作業できる」と試行錯誤している方であれば、アプリエンジニアとして適任です。自身の経験や思考から創出したアイデアをアプリとして具現化できます。

アプリエンジニアが取得しておきたい資格

アプリエンジニアが取得しておきたい資格

アプリエンジニアとして活躍するために、必ず取得しなければならない資格はありません。ただ、未経験からチャレンジしたい、アプリエンジニアへの転職を検討している、といった方であれば、関連する資格を取得することで就職や転職が有利になる可能性があります。

基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験は、ITエンジニアへの登竜門に位置付けられている国家試験です。情報処理推進機構(IPA)が主催している国家試験であり、エンジニアに求められるITスキルを有しているかどうかを測る試験です。

エンジニアの基礎スキルを問う試験であるため、これからエンジニアへの道を歩みたい方にも適しています。試験合格を目指す過程で、エンジニアとして活躍するのに必要な一通りのスキルを習得できるため、チャレンジするだけでも価値がある試験です。

基本情報技術者試験のテキストや過去問は市販されているため、独学でも合格を目指せます。基本知識を問う試験であるため、独学でも十分合格圏内は目指せると考えられます。一方、独学では合格する自信がない、どう勉強すればよいのか分からない、といった方は資格スクールへの通学やオンライン講座などの利用がおすすめです。

当該試験はメジャーな試験であるため、オンラインで過去問を解けるサービスもあります。このようなサービスも積極的に利用してみるとよいでしょう。

参照(外部リンク):基本情報技術者試験

システムアーキテクト試験(SA)

こちらも、情報処理推進機構(IPA)が主催している国家試験です。情報処理技術者試験の一種であり、ITや開発の現場で活躍できるたしかな知識と技術を有しているかどうかを測る試験です。

情報システム戦略や開発手法、データベース、セキュリティなど幅広い知識を求められます。ワンランク上を目指す上級エンジニア向けの試験であるため、初心者にはややハードルが高いと言わざるを得ません。

こちらも、テキストが市販されているため独学が可能です。また、過去問はIPAの公式サイトで公開されているため、無料で利用できます。初心者の場合、独学で合格を目指すのは現実的ではないため、まずは基本情報技術者試験に合格し、ステップアップとしてチャレンジするとよいかもしれません。

参照(外部リンク):システムアーキテクト試験

Android™アプリケーション技術者認定試験

Androidアプリの開発に携わる方、携わろうとしている方のスキルを測る認定試験です。一般社団法人IT職業能力支援機構Android技術者認定試験制度委員会が主催しており、ベーシックとプロフェッショナル、2つのレベルが用意されています。

ベーシックは基礎的な知識を問う出題が多くを占めるため、まずはこちらからチャレンジしてみるとよいでしょう。一方、プロフェッショナルは高度な業務アプリケーション開発に携わる技術者を対象としています。

試験は全国160ヶ所においてCBT方式により実施されます。公式サイトでは、試験会場や予約状況などを確認できるため、気になる方はチェックしてみましょう。また、公式サイトからはどのような試験なのか事前に確認できる模擬試験が受けられます。

参照(外部リンク):Android™アプリケーション技術者認定試験

まとめ

アプリエンジニアはアプリ開発全般に関わる職業であり、Webアプリや業務系アプリ、スマホアプリなど複数の分野が存在します。携わる分野によって求められるスキルや知識が異なるため注意が必要です。自身に適性があるかどうかも客観的に判断し、そのうえで転職を検討してみてはいかがでしょうか。
すでに転職を検討しているのなら、リクルートR&Dスタッフィングへのエントリーを検討してみてはいかがでしょう。エンジニア派遣に特化しており、入社後にはスムーズにアプリエンジニアの案件を紹介してもらえる可能性があります。

>>リクルートR&Dスタッフィングの詳しい情報はこちら
>>リクルートR&Dスタッフィングの募集要項ページはこちら

記事監修

緒方 誠

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。