ITエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容や適性を判断する方法も紹介
ITエンジニアに向いている人の特徴は?仕事内容や適性を判断する方法も紹介

ITエンジニアへの就職や転職を検討していて、「ITエンジニアに向いている人ってどんな人?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ITエンジニアに向いている人と、向いていない人の特徴を紹介します。
IT業界が未経験でも向いているかどうかをチェックする方法や、転職を成功させる方法なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ITエンジニアの種類と仕事内容

厚生労働省の区分によると、IT業界には主に次のような5つの分野があります。
- ソフトウェア分野
- ハードウェア分野
- 通信サービス分野
- インターネット分野
- SIer/SES分野
次の表は、それぞれの概要と、各分野におけるITエンジニアの職種例をまとめたものです。
分野 | 概要 | ITエンジニアの例 |
ソフトウェア分野 | システムなどのプログラムを開発する分野 | プログラマー |
ハードウェア分野 | 電子機器などハードウェアの開発・設計する分野 | ハードウェアエンジニア 組み込みシステムエンジニア |
通信サービス分野 | ITインフラの設計やサービスを提供する分野 | インフラエンジニア |
インターネット分野 | インターネット利用した様々なサービスを提供する分野 | アプリケーションエンジニア |
SIer/SES分野 | ITシステムの開発や運用を行う分野 | データエンジニア |
ここからは、ソフトウェア分野、ハードウェア分野、通信サービス分野、インターネット分野、SIer/SES分野それぞれの仕事内容や向いている人の特徴について、見ていきましょう。
なお、ITエンジニア以外の種類や特徴は、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
関連リンク
ITエンジニアへの転職は未経験でもできる?成功させるポイントや体験談を紹介
ソフトウェア分野
ソフトウェア分野は、コンピューター上で様々な処理を行うプログラムを開発する分野です。スマートフォンのアプリやビジネス向けシステムなど、その範囲は多岐にわたります。
ソフトウェア分野の代表的な職業として、「プログラマー」が挙げられます。
プログラマーの主な仕事は、システムエンジニア(SE)が作成した詳細設計をもとにコーディングして、プログラムを作成することです。システム完成後の動作確認や修正、保守に関するドキュメント作成を担当する場合もあります。
ソフトウェア分野で活躍するプログラマーになるために、必要な学歴や資格はありません。文系出身のプログラマーも見られることから、未経験でも挑戦しやすい職種と言えるでしょう。
【プログラマーに向いている人の特徴】 ・ITリテラシーがある人 ・内部情報を取り扱う機会も多いので、セキュリティやコンプライアンスへの意識が高い人 |
ハードウェア分野
ハードウェア分野は、電子機器や周辺機器などの設計や開発を行う分野です。コンピューターやスマートフォンだけでなく、ドローンやVRなどの最新技術も取り扱うこともあります。
ハードウェア分野の代表的なITエンジニアは、「組み込みシステムエンジニア」です。組み込みシステムエンジニアの仕事の例は、以下のとおりです。
- 制御用のLIS(半導体回路)の設計や開発
- インターネット経由でデータ連携するIoT製品の設計や開発
ハードウェア分野で組み込みシステムエンジニアになるために、学歴や資格は必要ありません。しかし、基本となる工学知識や開発手法は身につけておいた方が良いでしょう。
【組み込みシステムエンジニアに向いている人の特徴】 ・大学や大学院卒で、工学、情報、通信などの科目を履修していた人 ・海外の開発データや資料を参照する機会が多くあるため、英語の読解力がある人 |
通信サービス分野
通信サービス分野は、インターネットや電話などのITインフラを提供する分野です。代表的な職業として、「インフラエンジニア」が挙げられます。インフラエンジニアの仕事の例は、次のとおりです。
- 顧客の要望を明確にする要件定義
- 必要なハードウェアやソフトウェアの選択
- 設計書の作成
通信サービス分野で活躍するインフラエンジニアになるために、学歴や資格は必要ありません。理系卒だけでなく、文系の就業者も見られる分野です。企業によって業務内容は異なるため、働きながら実践力を身につけていくと良いでしょう。
【インフラエンジニアに向いている人の特徴】 ・顧客にヒアリングするため高いコミュニケーション能力がある人 ・SaaS・PaaS・IaaSなどのプラットフォームは日々進化しているので、探究心や変化への順応性がある人 |
インターネット分野
インターネット分野は、企業サイトやWebアプリケーション、ECサイトなど、インターネットを活用したサービスを取り扱う分野です。
インターネット分野の代表的な職業として、「アプリケーションエンジニア」があります。スマートフォンなどで利用するアプリケーションを開発する仕事で、具体的な内容は次のとおりです。
- アプリケーションの要件定義
- 画面や機能の設計、開発
アプリケーションエンジニアには、トレンドを踏まえた要件定義や機能を設計する力、複数のプログラミング言語の習得が求められます。
アプリケーションエンジニアになるために、資格や学歴は必要ありません。実際、他業種から転職してアプリケーションエンジニアになるケースも見られます。
【インフラエンジニアに向いている人の特徴】 ・ユーザーのニーズやマーケットの動向を追うことが好きな人 ・設計や実装にトレンドを反映させるアイデアや独創性がある人 |
SIer/SES分野
SIer/SES分野は、クライアントからの依頼を受けて銀行のATMやコンビニのPOSレジなど、IT技術を活用したサービスの開発や運用を行う分野です。ここで活躍するエンジニアの代表として、「データエンジニア」が挙げられます。
データエンジニアの業務例は、次のとおりです。
- ビッグデータ(膨大な量のデータ)を解析するためのデータ整理や加工
- 複雑なデータを活用できるよう、情報基盤の構築や運用
データエンジニアは、理工系を卒業した就業者が多く見られる職業です。また、心理学や経済学でデータを使っていた文系の卒業生も見受けられます。
【データエンジニアに向いている人の特徴】 ・膨大かつ複雑なデータを取り扱うため、根気や粘り強さがある人 ・AIや機械学習の知識が必要になる場合もあり、最新技術への好奇心がある人 |
ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアに向いている人の特徴として、主に次の5つが挙げられます。
- 論理的思考力がある
- 好奇心と学習意欲が強い
- コミュニケーション能力が高い
- 柔軟に対応できる
- 集中力がある
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
論理的思考力がある
ITエンジニアに必要な資質として、まず挙げられるのは「論理的思考力」です。
顧客の要望を正しくヒアリングし、要望を満たすために必要な機能や設計の根拠を明確にして、論理的に組み立てる力が求められます。
感覚的に物事を決めるのではなく、客観的な事実に基づいて判断できる人が向いていると言えるでしょう。
好奇心と学習意欲が強い
新たな知識と技術を学習する意欲のある人も、ITエンジニアに向いています。IT業界における変化のスピードは速く、次々と新しい技術やサービスが生まれているからです。
数年前までは存在していなかった技術やサービスが常識になるケースも珍しくなく、トレンドを積極的に学ぶ姿勢が求められています。
コミュニケーション能力が高い
ITエンジニアは黙々と1人で仕事をするイメージがあるかもしれませんが、実は高いコミュニケーション能力も必要です。
例えばシステム開発では、多様なバックグラウンドを持つメンバーと関わりながら、チームでプロジェクトを進める必要があるからです。
また、クライアントの要望をしっかりと汲み取るためにも、高いコミュニケーション能力が欠かせないと言えます。
柔軟に対応できる
日々進化する技術に順応し、既成概念にとらわれない柔軟性がITエンジニアには求められます。新しい技術を吸収して学び続ける姿勢も必要な職業と言えるでしょう。
現場では、サーバーダウンや開発途中におけるシステムの仕様変更など、思いがけないトラブルも起こります。トラブルが起こった際にも、落ち着いて冷静に対処できる力が必要です。
集中力がある
納期間近などは業務量が多く、長時間システムと向き合うこともあるため、集中力や忍耐力を持ち合わせた人が向いていると言えます。
しかし長時間集中するのは難しく、ミスが多くなる可能性があります。集中力を保つために息抜きしたり、悩みがあれば人に相談したりするなど、自己管理能力も必要です。
ITエンジニアに向いていない人の特徴
続いて、ITエンジニアに向いていない人の特徴を見てみましょう。
- ルーティン業務が苦手
- 受け身の姿勢が多い
- 正確性を求められる作業が苦手
それぞれ、詳しく説明していきます。
ルーティン業務が苦手
ルーティン業務が苦手な場合、ITエンジニアに向いていない可能性があります。
例えば、完成したシステムが正しく動作するかを確認するテスト業務では、動作検証やエビデンスの取得など地道な作業を繰り返します。
そのため、繰り返し作業が苦手な人には向いていない職種だと言えるでしょう。
受け身の姿勢が多い
IT技術は進化し続けているため、学習意欲が乏しい受け身な人には向いていないでしょう。
ITエンジニアは最新技術やトレンドを積極的に学び、業務に生かす姿勢が求められるからです。
正確性を求められる作業が苦手
顧客の要望を漏れなく汲み取り、システム構築を実現する正確性が、ITエンジニアには求められます。
例えば設計書を正確に作成できなければ、大きなトラブルにつながる可能性があるからです。
細かい箇所にまで気を配り、確実に工程を進める能力がITエンジニアには求められています。
未経験でITエンジニアに向いているかチェックする方法
IT業界で働いた経験がない場合、自分自身にITエンジニアの適性があるかどうかを判断するのは難しいかもしれません。
そこで、ここからはITエンジニアに向いているかをチェックするための2つの方法を紹介します。
- 適性診断を利用する
- 周りの人に相談する
適性診断を利用する
ITエンジニアの適性が自分にあるかどうかを調べたい場合、適性診断を利用しましょう。適性診断ができるサイトを使うのもひとつの方法です。
また、ITエンジニアの採用テストに使用されている「適性検査CAB」を受けてみるのも良いでしょう。適性検査CABには自宅で受検できるWebテストの「Web-CAB」、試験センターで受検する「C-CAB」があります。
テストでは情報処理能力や論理的思考力が求められるため、ITエンジニアに向いているかを客観的に判断しやすくなります。
周りの人に相談する
すでにITエンジニアとして活躍している身近な人に相談し、自分自身が向いているかどうかを判断する方法もあります。
ITエンジニアになるためにどのような準備が必要か、職場環境や報酬、スキルなどを教えてもらい、適性を判断すると良いでしょう。
ITエンジニアが身近にいない場合は、ITエンジニア向けの交流会などに参加し、人脈を広げるのも有効です。
ITエンジニアへの転職を成功させる方法

ITエンジニアへの転職を成功させる方法として、主に次の3つが挙げられます。
- ITスキルを身につける
- ITスキル以外のアピールポイントを用意する
- 転職支援サービスを利用する
ITエンジニアとしてさらにステップアップしていきたい人はもちろん、異業種から転職を検討している未経験の方も、今後のキャリアアップの参考にしてみてください。
関連リンク
ITエンジニアへの転職は未経験でもできる?成功させるポイントや体験談を紹介
ITスキルを身につける
ITエンジニアとして転職を成功させるために、プログラミング言語をはじめとする様々な専門知識を身につけましょう。
対応できる言語やスキルが多ければ、有利な条件で採用される可能性が高まるためです。
具体的な学習方法は、以下のとおりです。
参考書で独学する | 根気やモチベーションの維持は必要となるが、自分に合ったペースで進められる |
オンラインの学習サービスを活用する | 初心者向けから高度な専門知識が学べるものまであり、自分に合ったレベルを選ぶと効果的に学習できる |
スクールに通う | 費用はかかるが、講師から直接学べるため質問しやすく、理解が深まりやすい |
自分自身の環境や資質に合った学習方法を選びましょう。
ITスキル以外のアピールポイントを用意する
ITエンジニアは、専門的なITスキル以外にも必要とされるスキルがあります。
異業種で働いていたとしても、これまで培ったコミュニケーション能力やマネジメント能力があれば、ITエンジニアの仕事に役立ちます。
具体的なスキルの例は、次のとおりです。
スキルの例 | 概要 |
コミュニケーション能力 | プロジェクトをチームで進めたり、顧客対応をしたりするときに必要な能力 |
マネジメント能力 | プロジェクトやチームの進捗管理や作業時間を管理する能力 |
問題解決能力 | 業務上のトラブルやエラーに対応し、的確に対処する能力 |
基本的なパソコン・ソフトウェアの操作スキル | ブラインドタッチが問題なくできて、ツールを使って資料作成ができる能力 |
基本的な英語能力 | 海外の最新技術に関する資料を英語で読み、理解する能力 |
転職活動時のアピールポイントとして、ぜひ参考にしてみてください。
転職支援サービスを利用する
現在の仕事が忙しくて転職の時間が取れない場合は、転職支援サービスを利用しましょう。
転職支援サービスは、転職希望者の適性に合った企業の紹介や、面談の日程調整などをサポートしてくれるサービスです。キャリアアドバイザーが無料で転職を支援してくれる点が特徴です。
自身の強みやこれまでのスキルに合った転職先を紹介してもらえることが多いので、効率的に転職活動を行えます。
関連リンク
ITエンジニアへの転職は未経験でもできる?成功させるポイントや体験談を紹介
未経験なら「エンジニア派遣」で経験を積むことも一つの方法

ITエンジニアへの転職や就職に興味があっても、未経験からでは情報が少なく、不安に感じてしまうこともあるでしょう。そんな場合は、「エンジニア派遣」でITエンジニアへ転職する方法も検討することをおすすめします。
エンジニア派遣のなかでも、常用型(正社員型)派遣であれば、直接雇用の正社員と同様に、基本的には定年まで就労が可能です。常用型(正社員型)派遣は、正社員として派遣元企業に入社し、プロジェクト単位でクライアント企業に派遣されて業務を行う働き方です。
常用型(正社員型)派遣会社のリクルートR&Dスタッフィングは、福利厚生をはじめ様々なサポート体制が充実しています。ITエンジニアに向いているかどうかを含め、担当によるサポートを受けられることもメリットの一つです。
多様な種類の研修も用意されており、未経験者だけでなく経験者にとっても魅力的な環境で働けます。
興味のある方は、ぜひ下記のページより詳細をご確認ください。
すぐわかるリクルートR&Dスタッフィングはこちら
先輩社員の声
未経験からリクルートR&Dスタッフィングへ正社員として入社し、ITエンジニアとして働く先輩社員の声を紹介します。
Webアプリとして提供されている帳票を作成するシステムの設計・開発・テスト・保守の作業を実施しています。 前職ではシステムインテグレータの技術社員としてマネジメント業務を含むプログラマーとして勤務しており、自身のマネジメント含めたスキル不足を感じていました。 |

まとめ
本記事では、ITエンジニアの職種や向いている人の特徴を紹介しました。
未経験でITエンジニアを目指す場合や、現在ITエンジニアでキャリアに悩んでいる場合は、ITエンジニアに向いている人の特徴が自身の資質に当てはまるかを調べましょう。
キャリアの方向性や未経験からITエンジニアへの転職に悩んでいるなら、常用型(正社員型)派遣会社で、ITエンジニアに転職する方法も検討してみてはいかがでしょうか。
常用型派遣(正社員型)派遣会社のリクルートR&Dスタッフィングでは、担当者が定期的に派遣先企業での状況をヒアリングしてくれ、ITエンジニアに向いているかなどのキャリア相談にも乗ってくれます。
興味のある方は、ぜひ下記のページよりご確認ください。
記事監修

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。