ブリッジSEになるには? 需要が高まる背景・必要なスキル

近年、ブリッジSEのニーズが高くなっています。そこで本記事では、ブリッジSEの概要や仕事内容、ニーズが高まった背景について解説します。ブリッジSEに求められる資質やスキルなどについて理解すると、転職活動などキャリア形成で有利になるでしょう。

ブリッジSEになるには? 需要が高まる背景・必要なスキル

ブリッジSEとはオフショア開発で日本と海外のつながりを作るエンジニア

ブリッジSE(Bridge SE)は、オフショア開発における日本企業と海外企業のかけ橋の役割をするシステムエンジニアです。ブリッジSEはシステムエンジニアの一種ですが、要求される役割は一般的なシステムエンジニアとやや異なります。システムエンジニアは基本的にシステム開発の実装面を担いますが、ブリッジSEに求められるのは、主に国内のエンジニアとオフショア先のエンジニアの仲立ちです。

コストを抑えるため、システム開発の一部を海外企業に委託するオフショア開発では、企業間で言葉や文化、価値観の違いが壁になります。ブリッジSEは、両者の違いを把握してシステム依頼内容を正しく相手に伝え、プロジェクト進行をサポートします。システム開発に関する知識に加えて、語学力や異文化理解など、多くのスキルや知識が必要です。双方の意見を聞いて調整し、システム開発のプロジェクト進行をサポートする必要があるため、マネジメント力も必須でしょう。

オフショア開発とは?

オフショア開発(offshore development)とは、コストカットのために、日本よりも人件費が安い海外の企業・拠点にシステム開発を委託することを指します。オフショア開発は、アジア諸国を中心に行われています。かつては大手企業が主に行っていましたが、中小企業による海外委託も行われるようになりました。

オフショア開発におけるブリッジSEは、システム開発を委託する日本企業のエンジニアが担う場合や、オフショア先のエンジニアが現地で担う場合など、ケースによりさまざまです。オフショア開発における契約は、以下の2種類です。

  • 請負契約:開発を委託するシステムごとに契約する
  • ラボ契約:期日を決めて一定期間契約し、システム開発を行う

請負契約は日本の企業が行う作業は少ない一方で複数のシステム開発に対応しにくく、ラボ契約は長期間開発を行える一方で契約期間終了後に人材が流出するリスクがあるなどの特徴があります。企業によって契約形態はさまざまであり、特徴をふまえつつ最適な契約形態を選びましょう。

オフショア開発において、海外のオフショア先とは物理的な距離があり、現地のエンジニアとは言語や文化の壁もあります。それらの問題を解決できるのが、ブリッジSEです。

ブリッジSEの需要が高まる背景

日本のエンジニア不足や人件費などのコストカットにより、オフショア開発が拡大しつつあります。このような動向を受けて、ブリッジSEのニーズが高まっています。

日本のエンジニア不足

現在、問題となっているのが日本のエンジニア不足です。デジタル化が加速する現代社会において、日々新しいIT技術が生み出されています。しかし、少子高齢化、労働人口の減少に伴いIT人材が不足しています。

需要の拡大に対してIT人材が充当されないため、日本では今後も深刻なエンジニア不足が続くでしょう。日本国内におけるエンジニアの育成・確保は、多くの時間とコストがかかるため、人手不足の早期解消は困難です。

一方、海外では多くのエンジニアが活躍しており、エンジニアにとって働きやすい環境が整備されています。そのため、国内よりも多くの人材を確保しやすい傾向があります。

人件費などのコストカット

システム開発にかかるコストにおいて、大きなウェイトを占めるのが人件費です。前述の通り、日本国内のITエンジニアは不足しているため、人件費は高くなります。

一方、海外ではITエンジニアが増加しているため、日本よりも安く雇用でき、人件費をはじめとするコストカットが可能です。ITエンジニアが増えている国に依頼すれば人材を補えるため、リソース確保が実現します。

ブリッジSEの仕事内容

ブリッジSEの仕事として挙げられるのは、オフショア用の設計書作成と設計書の説明、システムの品質チェック、プロジェクトマネジメントなどです。それぞれの仕事内容は以下のとおりです。

オフショア用の設計書の作成

ブリッジSEの仕事内容

ブリッジSEは、オフショア先の現地エンジニアに向けて設計書を翻訳・作成します。日本の設計書では、国内のエンジニアなら記載がなくても理解できる部分について、省略されている場合があります。そのため、ただ直訳するだけでは不十分です。

設計者の意図を汲み取り、誤解が生じないような明確かつ分かりやすい翻訳が求められるでしょう。専門用語を理解しやすく翻訳する語学力やシステムエンジニアとしての深いIT知識も必要です。さらに、日本との違いや分かりにくい部分には補足説明を加えるといった、細やかな配慮も重要です。

設計書を正確に翻訳することは、システム開発のプロジェクト進行や出来に大きな影響を与えます。もし、設計書の翻訳にミスや誤解を招くような表現があれば、システム開発に多くの問題や支障が生じるでしょう。

設計書の説明

ブリッジSEは、作成した設計書の説明も行います。翻訳した設計書を現地のエンジニアに渡し、プロジェクトやシステムの仕様について互いの認識に齟齬が生じないように説明します。

システム開発の要となる設計書について、口頭で詳細な説明をすることで、より理解しやすくなります。淡々と説明するのではなく、説得力のある説明が求められるため、プレゼンテーション力も重要です。

また、設計書に記載がない事項についても説明が必要です。日本における常識が、オフショア先で通用するとは限りません。国が違えば、プロジェクトの進め方や納期の捉え方も異なります。日本ならではの考え方や商習慣の差異について詳細に説明し、認識の摺り合わせを行いましょう。システム開発の途中で設計の変更や日本からの通達があれば、現地のエンジニアに正確に伝えて共有し、作業内容を調整・変更する必要があるでしょう。

システムの品質チェック

システムの完成後には、ブリッジSEが品質を確認します。システムの機能・性能についての入念な確認は、主にシステムエンジニアが行います。

ブリッジSEが行うのは、システムについての質疑応答や、確認作業の統括などです。また、設計図どおりのシステムかどうか、バグやミスがないかを確認し、問題があれば修正依頼をしなければなりません。修正依頼を出す場合には、現地エンジニアに快く引き受けてもらえるような交渉が必要になります。

今後も取引を継続する可能性があれば、責めるのではなく、どこに問題があったのかについて適切なフィードバックを行いましょう。仕事を通して築いた信頼関係を維持しつつ、速やかに修正作業を進めてもらえるような配慮が必要です。

プロジェクトマネジメント

ブリッジSEは、システム開発がスムーズに進行するように、プロジェクトマネジメントを行います。プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの目標達成のために全体の管理を行うことです。プロジェクトが終了するまで、メンバーのモチベーションを高く維持しつつ、生産性を向上させることもブリッジSEの重要な役割です。

ブリッジSEは、電話やメール、SNSなどのツールを使って、海外のオフショア先と頻繁に連絡を取ります。進捗管理を行ってシステムの品質を保持し、納期どおりにシステムが完成するように働きかけます。必要に応じて現地に出向き、直接現状の確認・交渉をする必要があるでしょう。

予期せぬトラブルや問題に対して、冷静かつ柔軟に対応する力も求められます。そのうえで、日本の企業・エンジニアに対して、現地の状況を詳細に報告しなければなりません。ブリッジSEは、オフショア先への働きかけだけでなく、日本のエンジニアに対しても情報提供し、育成を促す取り組みも行います。

ブリッジSEになるには実務経験が必要!

ブリッジSEの仕事には、多くの知識・スキルだけでなく、現地の人との交渉力なども必要とされます。仕事内容も多岐にわたり、それぞれの分野で能力を発揮することが求められるため、未経験では難しい職業です。まずはシステムエンジニアやプログラマーとしてIT企業などに就職し、数年間の実務経験を積みましょう。

ブリッジSEの仕事をするうえで、資格の取得は必須ではありません。しかし、仕事をするうえで有利に働く資格もあり、また資格取得のために得た知識・情報は役立つでしょう。

ブリッジSEに必要なスキル

ブリッジSEには、どのようなスキルや資質が求められるのでしょうか。以下に紹介する3つのスキルを押さえれば、ブリッジSEとしてのキャリアに繋がるはずです。

語学力

ブリッジSEには、高い語学力が要求されます。ブリッジSEは、オフショア先のさまざまな国の人々とコミュニケーションをとります。英語はもちろんのこと、現地の言語習得が求められる場合もあるでしょう。

日常会話だけでなく、専門用語を駆使してプロジェクトの進行や交渉を担えるレベルの語学力が必要です。話す力に加えて、書類の翻訳ができるレベルの読解力や書く力も求められるでしょう。

ブリッジSEには、国内にいるエンジニアの意見を統括し、オフショア先の相手に対して正確に伝える役割があります。双方の立場を考慮したうえで、分かりやすく説明し、お互いが納得できるように仕事を進めることが大切です。適切なコミュニケーションをとることで、現地のエンジニアとの間に信頼関係も築けるでしょう。

異文化理解

さらに、異文化に対する理解も必要です。オフショア先の国では、日本と異なる独自の価値観や文化、習慣があります。これらの違いは仕事をするうえでも大きな影響を及ぼします。

日本の価値観やルールが通用すると考えず、現地の文化や価値観を学んだうえで、どのようなアプローチが適当かを考えましょう。文化や人間性の違いから衝突が生じた場合には、相手に寄り添い、歩み寄る姿勢が大切です。現地のルールや規定、ビジネスマナーや不文律を尊重することで、相互理解を深められるでしょう。ブリッジSEの仕事を通してさまざまな国の人、文化や技術に触れられるので、グローバルな環境で働きたい人に向いている職業です。

エンジニアの知識

前述のとおり、システムエンジニアの経験を積んだうえでブリッジSEになるケースが一般的です。プロジェクトによって要求されるレベルは異なりますが、システムエンジニアが備えるべき知識やスキルは必須でしょう。プログラミングスキルやプロジェクトマネジメントスキルをはじめ、システム開発やセキュリティ、ハードウェアなどの知識を身につけ、日々新しい情報を得ることが重要です。

システムの概要を把握したうえで、問題が生じた場合には迅速かつ適切な対応が求められます。ブリッジSEが持つ豊富な知識とスキルにもとづき、問題を解決することで、現地のエンジニアからの信頼を得られるでしょう。

ブリッジSEを目指すのにおすすめの資格

ブリッジSEを目指すのにおすすめの資格

ブリッジSEを目指すならば、どのような資格を取得すればよいのでしょうか。代表的なものとしては、「PMP®」や「応用情報技術者試験」が挙げられます。

PMP®(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)

PMP®(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)は、世界的に認知されており、PMIが認定するプロジェクトマネジメントの国際資格です。プロジェクトマネジメントの経験や知識・応用力が問われ、資格取得によりキャリアアップが図れるでしょう。試験は、人・プロセス・ビジネス環境の範囲から出題され、日本語での受験が可能です。

受験資格を得るには、以下に示す学歴・職歴の要件を満たす必要があります。また、実務経験は、直近8年以内の経験でなければなりません。

  • 高校卒業、60か月間(5年)以上の実務経験
  • 大学卒業、36か月間(3年)以上の実務経験
  • 大学院卒業、24か月間(2年)以上の実務経験

上記の要件に加えて、プロジェクトマネジメント公式の研修受講が35時間以上必要です。資格取得後も、プログラムに従事し、3年ごとに更新手続きをしなければなりません。

参照(外部リンク):PMP®認定試験

応用情報技術者試験

IPA(情報処理推進機構)が実施する応用情報技術者試験は、合格率20%前後の難易度が高い国家試験です。ITエンジニアとしての応用的な知識やスキルが求められるため、資格を取得すれば高度なスキルを持つことが証明され、多くの分野で活かせるでしょう。

出題範囲は幅広く、システム開発やプログラミング、経営戦略や情報戦略、プロジェクトマネジメントなどです。さらに深い知識も問われるため、一定の業務経験が必要とされます。

参照(外部リンク):応用情報技術者試験

TOEIC® Listening & Reading Test

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が認定するTOEIC® Listening & Reading Testは、英語を聞く・読む力を測定する試験です。試験ではリスニングとリーディングが100問ずつ、合計200問が出題されます。受験に関する年齢・学歴などの要件はなく、受験料を支払えば誰でも受験可能です。試験結果のスコアによって英語力が証明されるので、キャリアアップや海外での仕事に役立つでしょう。

参照(外部リンク):TOEIC® Listening & Reading Test

まとめ

近年では、国内のエンジニア不足や人件費カットなどの事情により、ブリッジSEのニーズが高まっています。ブリッジSEとは、オフショア開発で日本と海外の橋渡しをするエンジニアです。ブリッジSEはオフショア用の設計書作成や設計書の説明、システムの品質チェックなどを行います。

ブリッジSEになるには実務経験に加えて、語学力や異文化理解、エンジニアの知識も必要です。ブリッジSEを目指すならば、PMP®をはじめとする資格を取得するとよいでしょう。リクルートR&Dスタッフィングでは、それぞれのニーズに合ったマッチングが可能です。就業をご希望の方は、リクルートR&Dスタッフィングのサイトからエントリーしてください。

>>リクルートR&Dスタッフィングの詳しい情報はこちら
>>リクルートR&Dスタッフィングの募集要項ページはこちら

記事監修

緒方 誠

株式会社リクルートR&Dスタッフィング HR部 部長
2006年、株式会社プロアウト(現リクルートR&Dスタッフィング)創業に伴い入社。
関東から九州まで幅広い現場でエンジニア派遣によるクライアント支援とスタッフサポートに従事。
首都圏エリア統括を経験後、2017年より現職にて同社採用責任者。
国内採用戦略および海外大学との連携によるグローバル採用など豊富な実績を持つ。
経験者から未経験者まで、一人ひとりの活躍を実現するエンジニア採用を目指している。